第三者評価 数理・データサイエンス・AI教育プログラム
AI戦略2019に示された「数理・データサイエンス・AI」は、デジタルトランスフォーメーション(DX)社会の「読み・書き・そろばん」です。 | ![]() |
修了証の発行 |

AI戦略2019 (内閣府資料を加筆)

実施体制
委 員 会 等 | 役 割 |
校長 | 運営責任者 |
数理・データサイエンス・AI専門部会 | 教育プログラムの改善・進化のための内部評価 |
教務委員会 | 教育プログラムの修了認定 |
自己点検委員会 | 教育プログラムの自己点検 |
COMPASS WG | 教育内容の検討 |
ディプロマポリシー(卒業認定方針)※令和2年度改訂
富山高等専門学校は、専門知識・技術を有し、将来、研究開発やビジネスをリードする能力を有した人材の育成(創意・創造)、自ら考え、主張し、行動する主体性を有した人材の育成(自主・自律)、豊かな教養と倫理観を有し、他者や地球との共生の精神を有した人材の育成(共存・共生)を理念としている。本校ではこの理念に基づいて、以下の卒業認定に必要な能力を身に付け、各学科が定める学習成果を上げた者に準学士の称号を授与する。
- 国内外の実社会で活用できる科学的基礎知識とリベラルアーツを身に付けている。
- 専門基盤知識を修得し、実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる。
- AI・データサイエンスに関する情報科学の素養とビジネスの視点を身に付け、新たな価値の創造に挑戦できる。
- 自分の意見を論理的に表現し、周囲と理解・尊重しあうコミュニケーション力を身に付けている。
富山高等専門学校数理・データサイエンス・AI教育プログラムにより身につける能力
- デジタル社会の「読み・書き・そろばん」である数理・データサイエンス・AIの基礎的素養を身につけ、自らの専門分野に応用できること。
- 社会情勢や社会での実例を学び、人間中心の適切な判断ができ、学修した知識やスキル等を説明、活用できること。
科目対応表
平成29年度~令和2年度入学生
所定のすべての科目を修得した学生は教育プログラム修了者として認定され、修了証を発行。
学科 | 科目名 | 学年 | 単位数 |
機械システム工学科 | 1年 1年 2年 3年 | 1 1 1 1 | |
電気制御システム工学科 | 1年 1年 1年 3年 | 1 1 3 1 | |
物質化学工学科 | 1年 1年 2年 3年 | 1 1 1 1 | |
電子情報工学科 | 1年 1年 2年 3年 | 1 1 2 1 | |
国際ビジネス学科 | 1年 1年 1年 2年 2年 | 1 1 1 1 1 | |
商船学科 | 1年 3年 3年 | 1 1 1 |
令和3年度入学生以降
必修(専門)科目として、全学科の全学生が履修・修得をし、修了証を発行。
学科 | 科目名 | 学年 | 単位数 |
機械システム工学科 | 1年 1年 | 1 1 | |
電気制御システム工学科 | |||
物質化学工学科 | |||
電子情報工学科 | |||
国際ビジネス学科 | |||
商船学科 |
※授業の方法および内容は、各リンク先の高専Webシラバスにて公開しています。