学校案内 沿革
富山高等専門学校
平成21年10月 |
富山高等専門学校設置(機械システム工学科、電気制御システム工学科、物質化学工学科、電子情報工学科、国際ビジネス学科、商船学科及び専攻科エコデザイン工学専攻(機械・電気システム工学コース、機能材料工学コース)、制御情報システム工学専攻、国際ビジネス学専攻、海事システム工学専攻) |
---|---|
平成22年4月 | 新学科生、新専攻科生受入 |
平成27年3月 | 第1回卒業式、修了式挙行 |
平成27年4月 | 専攻科エコデザイン工学専攻(機械・電気システム工学コース、機能材料工学コース)をエコデザイン工学専攻に改組 |
平成27年10月 | 創立50周年・創基110周年記念式典を挙行 |
平成29年3月 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価の認定 |
令和元年6月 | 統合10周年記念式典を挙行 |
令和3年6月 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)認定(全学科) |
令和4年8月 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル プラス)選定(全学科) |
令和4年8月 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)認定(電気制御システム工学科、電子情報工学科) |
令和5年3月 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価の認定 |
令和5年8月 | 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)認定(全学科) |
令和6年3月 | 公益社団法人日本工学教育協会による国立高専教育国際標準(KOSEN International Standard:KIS)の認定 |
旧 富山工業高等専門学校
昭和39年4月 | 富山工業高等専門学校設置(機械工学科、電気工学科、工業化学科) |
---|---|
昭和44年4月 | 金属工学科設置 |
平成元年4月 | 工業化学科を物質工学科に改組 |
平成5年4月 | 専攻科設置(機械・電気システム工学専攻、機能材料工学専攻) |
平成6年10月 | 富山工業高等専門学校創立30周年 記念エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム-富山'94開催 |
平成7年4月 | 金属工学科を環境材料工学科に改組 |
平成16年4月 | 独立行政法人移行(独立行政法人国立高等専門学校機構設置) |
平成17年5月 | JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定 (「エコデザイン工学」プログラム) |
平成19年10月 | 第14回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウムを大韓民国 慶熙大学校において開催(主催:国立高等専門学校校機構 主管:富山工業高等専門学校) |
平成19年11月 | 財団法人地球環境戦略研究機関-持続性センターによるエコアクション21 認証・登録 |
平成20年3 月 | 独立行政法人大学評価・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価の認定 |
旧 富山商船高等専門学校
明治39年7月 | 新湊町立新湊甲種商船学校創立 |
---|---|
明治42年4月 | 富山県へ移管、富山県立商船学校となる |
昭和14年8月 | 文部省へ移管、富山商船学校となる |
昭和17年1月 | 逓信省所管となる |
昭和18年11月 | 運輸通信省所管となる |
昭和20年5月 | 運輸省所管となる |
昭和26年4月 | 文部省へ移管、富山商船高等学校となる |
昭和42年6月 | 富山商船高等専門学校となる(航海学科、機関学科) |
昭和44年4月 | 現在地(新湊市海老江練合)に移転 航海学科1 学級増 |
昭和60年4月 | 航海学科2 学級を1 学級に改組及び情報工学科を設置 |
昭和63年4月 | 航海学科及び機関学科を商船学科(航海コース、機関コース)に改組及び電子制御工学科を設置 |
平成8年4月 | 国際流通学科設置 |
平成16年4月 | 独立行政法人移行(独立行政法人国立高等専門学校機構設置) |
平成17年4月 | 専攻科設置(海事システム工学専攻、制御情報システム工学専攻) |
平成18年3月 | 独立行政法人大学評価・学位授与機構による高等専門学校機関別認証評価の認定 |
平成18年10月 | 創立100周年記念式典を挙行 |
平成21年4月 | JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定(「制御情報システム工学」プログラム) |