専攻科 海事システム工学専攻

教育目標・教育方針
海事システム工学専攻では、本科で学んだ海事技術・地球環境・国際性を共通基盤分野として、海事システムの開発、設計を目指し、商船学及び理工学を主とした関連学問分野における高度な知識や技術についての科目を学びます。また、PBL教育や海外インターンシップ等を取り入れ、問題の発見解決へのアイデアの着想からシステムの設計・開発までのシステム創生に必要な能力や実践的な語学能力の育成等、専門的能力と技術英語・数学物理学演習等の横断的基礎学力を有機的に結合し編成しています。これにより、物流・輸送システムやプラント等の設計・開発等の海事関連分野において、グローバルな視点からシステム創生を担える海事技術者を育成します。
育成すべき人材像
- 自然に優しく、人の営みを支える海事関連システムを設計・開発できる人
- 海・船・物流等に係る知識・技術を身につけ、海陸の複合領域で活躍できる人材
- 地球環境の視点と倫理観を持ち、国際性を身につけた海事システム技術者
アドミッション・ポリシー
本校専攻科では、幅広い豊かな教養と高度な専門知識を有する人材の育成を目指しています。このような方針に基づき、専攻科では次のような学生を求めています。
求める学生像(専攻科共通)
- 専門の基礎学力をさらに深め、実践力と複眼的な視野を有するデザイン能力を身につけたい人
- 研究・開発能力を身につけたいと考え、自主的、継続的に努力できる人
- 社会人としての倫理を尊重し、グローバルな視野を有する専門家として貢献したい人
選抜の基本方針
推薦による選抜、学力検査による選抜及び社会人特別選抜
- 推薦による選抜
推薦書、調査書および面接検査(専門科目に関する口頭試問を含む)の結果を総合して判定します。 - 学力検査による選抜
入学者の選抜は、学力検査(英語(TOEICスコアによる換算)、数学、専門科目)と調査書及び面接検査(専門科目に関する口頭試問含む)の結果を総合して判定を行います。 - 社会人特別選抜
学力検査(英語(TOEICスコアによる換算))、調査書及び面接検査(口頭試問を含む)の結果を総合して判定を行います。面接においては、受験者が専攻科入学後に行いたい研究、もしくはそれに関連する実務経験について、パワーポイント等を用いて5分程度のプレゼンテーションを行い、その発表内容に関連した事項についての口頭試問を課します。
入学までに身につけて欲しい教科・科目等
専門技術と知識を体系的に修得するため、各専攻希望の学生は、原則として次の学科を卒業又は卒業見込みの者、又は同等の内容のカリキュラムを実施している学科で学修した者とします。
- 海事システム工学専攻
商船学科
高専本科で開講されている一般教養科目および専門科目ともに重要ですので、同等の基礎学力をきちんと習得してください。特に、学力検査で課している科目においては、入学後の各専攻における講義・演習・実験および研究の基礎として非常に大切ですので、しっかりと学び、身につけてください。
カリキュラム・ポリシー(教育課程方針)
学習成果(育成すべき人材像)
- 自然に優しく,人の営みを支える海事関連システムを設計・開発できる能力
- 海・船・物流などに係わる知識・技術を身につけ,海陸の複合領域で活躍できる能力
- 地球環境の視点と倫理観を持ち,国際性を身につけた海事システム技術者としての素養
教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)
海事システム工学専攻では,物流・輸送システムやプラント等の設計・開発等の海事関連分野において,グローバルな視点からシステム創生を担える海事技術者を育成します。具体的には,教育目標に沿って以下のように教育課程を編成します。
- 本科で学んだ海事技術・地球環境・国際性を共通基盤分野として,海事システムの開発,設計を目指し,商船学および理工学を主とした関連学問分野における高度な知識や技術についての科目を体系的に編成します。
- PBL教育や海外インターンシップ等を取り入れ,問題の発見解決へのアイディアの着想からシステムの設計・開発までのシステム創生に必要な能力や実践的な語学能力の育成等,専門的能力と技術英語・数学物理学演習等の横断的基礎学力を有機的に結合した教育課程を編成します。
ディプロマ・ポリシー(専攻科修了認定方針)
専攻科は,専門専攻科目および専門共通科目による学修を通じて,幅広い豊かな教養と高度な専門知識を有する人材を育成します。
海事システム工学専攻
本専攻では,陸上と船舶をつなぐ視点および陸上の視点から,物流・輸送システムやプラント等の設計・開発等の海事関連分野において,新たな物流・輸送システム,新たなプラント等の設計,開発などのグローバルな視点からシステム創生を担える海事技術者を育成します。このような人材育成目標に到達するために,所定の単位を修得し,かつ以下のような能力と素養を身につけた学生に修了を認定します。
A 地球環境の視点と倫理観を持ち,国際性を身につけた海事システム技術者
- A-1 文化や歴史を踏まえ国際社会で生じる様々な現象について総合的に把握することができる。
- A-2 社会や環境に与える影響を考慮し経済的・倫理的な視点から考えることができる。
B 海・船・物流等に係る知識・技術を身につけ,海陸の複合領域で活躍できる人材
- B-1 商船学分野における諸現象の仕組みを数学的・物理学的に理解できる。
- B-2 船舶運航に関する航海学,運用,主機関ならびに補助機関に関する分野について理論的に説明できる。
- B-3 自然界における諸現象の仕組みを工学的な視点から理論的に説明できる。
- B-4 海事法規,海事英語,商船実務など幅広い知識と技術を修得し,活用することができる。
- B-5 船舶とその運航に関する総合的な分野の実験・実習を通して,理論的に考察し,活用することができる。
C 自然に優しく,人の営みを支える海事関連システムを設計・開発できる人
- C-1 日本語・外国語により書かれた文章を理解し,文章や口頭発表により表現することができる。
- C-2 個人またはチームで計画的にPJを進め,創造的なシステムを実現し表現することができる。
- C-3 新しい海事に関するシステムや概念を創生し,表現することができる。