学科 電気制御システム工学科

電気工学と機械工学の融合
夢のようなテクノロジーを実現できるエンジニアへ
電気、機械、情報の3分野をバランスよく学び、実験・実習や複合科目を通して、それぞれの分野にまたがる応用力を身につけた実践的な技術者を育成します。
卒業後は、電気技術者、機械技術者、または、それらを融合したロボットなどを開発する技術者など、幅広い進路の選択が可能になります。
主な学習内容
1年
物理や数学、電気、機械、情報の基礎をしっかり!
国語・数学・英語などを中心に、専門の勉強として「ものづくり基礎工学実験」やコンピュータの基礎である「情報基礎」についても学びます。実験は5年生まであります。
主要科目
- ものづくり基礎工学実験
- 情報基礎
- 技術者倫理入門
2年
電気や機械の基礎を固めて、専門知識と技術を習得!
引き続き一般科目が多いですが、電気の基礎である「基礎電気工学」や機械の基礎となる「設計製図」などが始まります。ものづくりの基礎となる「ものづくり工学」「基礎工学実験」も学びます。
主要科目
- 情報処理
- 基礎電気工学
- 設計製図
3年
電気と機械に関する本格的な実験もスタート!
2年までの専門科目に加え、電気や磁気などを学ぶ「電気回路」と「電磁気学」、力学の基礎を学ぶ「工業力学」、数学や物理を実際に役立てる「基礎工学演習」「応用物理」があります。また、電気と機械の融合科目である「メカトロ基礎工学」を学びます。
主要科目
- 電子回路
- コンピュータサイエンス
- 電気磁気学
4年
企業でのインターンシップに参加してみよう!
電気工学や機械工学、情報工学をさらに専門的に学ぶ科目が入ってきます。融合科目では「メカトロ創造設計」と「システム工学実験」が始まります。また、卒業研究に繋がる「基礎研究」が始まります。
主要科目
- 電気回路
- 計算機システム
- 制御工学
5年
研究室に所属して、とことん卒業研究を!
専門科目は、より高度になります。各自の進路に合った選択科目が多くなり、専門性もアップ!研究室に所属して取り組む「卒業研究」がメインになります。いよいよ、夢のようなテクノロジーを実現するための研究を始めます。
主要科目
- 卒業研究
- パワーエレクトロニクス
- ロボット工学



教育目標
- 電気、機械、情報工学を総合的に身につけ、創造的な技術開発ができる技術者を育成します。
- 工学の柱である電気と機械の専門知識を統合し、活用できる技術者を育成します。
- 電気工学的、機械工学的に考える能力を身につけ、数学、物理、化学に基づいた、「ものづくり」ができる技術者を育成します。
取得できる資格
- 電気主任技術者
- 情報処理技術者
- 電気工事士 など

上田 巧太
4年・上市町立上市中学校
僕は小さい頃から電気や機械に興味があり、より深く学びたいと思い、この学科を選びました。クラスのみんなが技術者を志している環境なので、モチベーションが高く、楽しく学習することができます。皆さん、僕たちと一緒に未来のエンジニアを目指しませんか。

広田 勇斗
3年・富山市立奥田中学校
僕はロボットの製作や制御に興味があり、その両方を学ぶことができると考え、この学科を選択しました。高専に入ってから、学年を重ねるほどに専門的な分野の授業が多くなっていきますが、やりがいがあり、クラスのみんなと楽しく授業を受けています。皆さんも高専に進学して、将来に向けて幅広く知識や技術を深めませんか。

籔 和奏
2年・砺波市立庄西中学校
中学の技術の授業でものづくりの楽しさを知り、また元々電気に興味があったというのもあり、この学科を選択しました。高専は自由な校風でのびのびと学習でき、自ら行動する力も身につきます。自分の好きな分野で、同じ夢を持つ仲間たちと一緒に、夢に向かってがんばってみませんか。
アドミッション・ポリシー(求める学生像および入学者選抜の基本方針)
求める学生像
- 電子工作や機械工作などのものづくりに興味がある人
- ロボット技術のように電気,機械,情報技術を融合した知識を身につけたい人
- 創意工夫により新しい技術を作り出し,社会に貢献したい人
選抜の基本方針
- 推薦による選抜
推薦書及び中学校における調査書並びに面接の結果を総合して選抜します。 - 学力検査による選抜
中学校における調査書及び学力検査の結果を総合して選抜します。
学力検査は、理科、英語、数学、国語及び社会の5教科による試験とします。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)
電気制御システム工学科では,電気,機械,情報工学の知識,技術を総合的に学習し,ものづくり,創造的な技術開発ができる技術者を育成します。具体的には,教育目標に沿って以下のように教育課程を編成します。
- 低学年では、数学、物理、化学などの理系教養科目、および英語、国語、歴史などの文系教養科目を多く配置し、高学年に進むに従い機械工学、機械システム工学に関する専門科目が多くなるくさび形に授業科目を編成します。
- 電気工学,機械工学,情報工学の3分野に亘る幅広い知識,技術と応用力,技術者として必要な技術者倫理が身につくようにバランス良く授業科目を編成します。
- 新しい技術を作り出し,社会に貢献できる能力を育成するために,実験・実習・基礎研究・卒業研究を系統的に編成します。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定方針)
電気制御システム工学科では,電気工学・機械工学・情報工学の知識,技術を総合的に身につけた実践的技術者の育成を目的として,所定の単位を修得し,以下のような能力を身につけた学生に卒業を認定します。
- 電気工学,機械工学,情報工学の知識,技術を総合的に身につけ,それらを応用したものづくりができる。
- 課題発見能力,課題解決能力,プレゼンテーション能力を持ち,他者と協働できる。
- 豊かな教養と倫理観を身につけ,社会に貢献できる。