HOME学科・専攻科学科電子情報工学科

学科 電子情報工学科

電子情報工学科Webサイト


電子情報工学科

電子システムからAI開発まで!
C言語, Java, Python はじめ最先端のコンピュータ技術を学び、動かし、世界と繋ぐ

ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク・システムについて学び、創造的技術開発に応用できる技術者を育成します。授業では、画像処理、AI 開発や電子回路製作およびIoTやネットワーク機器のプログラミングなどを実践的に学びます。将来は、情報処理技術者、ネットワーク技術者として様々な分野で活躍できます。

主な学習内容

1

コンピュータに関する一般常識を習得!

「情報基礎」について学習します。また、「電子情報工学実験」では、情報通信に関係する実験だけでなく、様々な実験を行い、技術者に必要な考え方について学びます。

主要科目

  • データサイエンスⅠ・Ⅱ
  • 電子情報工学実験ⅠA・ⅠB
  • 電子情報基礎

2

実習を通して学ぶ、ものづくりの手法!

「プログラミング」や「基礎電気」などの科目を通じて、ソフトウエアや回路の作り方の基礎について学んでいきます。

主要科目

  • プログラミング
  • 基礎電気
  • コンピュータシステム

3

自ら考え、ものをつくる力を伸ばし、育む

「アルゴリズムとデータ構造」や「電子回路」などの科目を通じて、より高度な作り方と共に、どのように作ると効率的なのかを考える設計について学びます。

主要科目

  • アルゴリズムとデータ構造
  • 電気回路
  • 電子回路

4

自分のアイデアを形にしてみよう

「AI・MOT」や「通信システム」など、さらに専門分野を広げた科目が加わります。ものづくりの力を様々な分野で応用するために、ものづくり実習を通じて学習します。また、「創造工学設計」では、自分のアイデアをカタチにします。

主要科目

  • オペレーティングシステム
  • 通信システム
  • 創造工学設計

5

企業との共同研究に取り組むチャンスも!

「コンピュータ計測」や「計算工学」など、社会で実際に使われている応用技術について学びます。「卒業研究」では、大学や企業との共同研究もあり、研究・開発にチャレンジします。

主要科目

  • 卒業研究
  • 情報ネットワーク
  • 計算工学
授業の様子1

授業の様子2

授業の様子3

教育目標

  • アプリケーションからAIまでの総合的なプログラムが設計開発できる技術者を育成します。
  • センサからインターフェースを含む電子回路設計ができる技術者を育成します。
  • ネットワークを活用してシステム設計ができる技術者を育成します。

取得できる資格

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITパスポート
  • ネットワーク接続技術者(工事担任者)
  • 電気通信主任技術者
谷口 響

松下 礼

5年・立山町立雄山中学校

高専は一般科目と専門科目を同時に学ぶことで、早い段階から専門を学ぶことができます。私はこの電子情報工学科に入学する前までは、パソコンを使うことも専門の知識もありませんでした。授業でパソコンを使用したり、プログラミングを学ぶことで、たくさんのことに挑戦することができました。高専は整った環境で自分のやりたいことに時間を費やすことができる場所だと思います。高専で自由な学校生活を送りましょう!

益子 聖

3年・富山市立興南中学校

コロナ禍で行われた入学式、最初は授業の開始やクラスメートとの交流にとても不安を感じていました。しかし、学校開始後わずかな時間でネットワークを用いたコミュニケーションの方法を習得して自宅から遠隔授業を行えるようになりました。教職員の皆さんや自分たち学生が一緒になって授業開始に取り組み、パソコンやプログラミングの勉強を始めることができてとても嬉しかったです。

小倉 魁透

2年・黒部市立清明中学校

高専の5年間が、あなたの「人生のターニングポイント」になります。私は、将来のために早くIT分野の勉強をしたい、部活動を通じて多くの友達や先輩とのつながりを持ちたいと思い高専に入学しました。コンピュータを核とした実験設備や学習体系によって、そして複数の部活を掛け持ちしながら、IT分野の知識はもちろん社会性も学ぶことができています。富山高専で充実した生活を送って新しい自分をデザインしてみませんか。