本事業のサブプロジェクト:「2. 新たな海事技術者に不可欠な知識・技能の育成」のひとつの事項:「2.1 機関系、航海系及び共通教科教材の開発」として平成27年度にも下記2種教科書を開発・刊行した。
1. 1・2級海技士はじめての英語指南書
2. 船の電機システム[ワークブック]
平成27年度刊行本を含め、本プロジェクトで開発・刊行された本は下表の通り7冊を数え、全国5つの高専・商船学科において教科書として採用され、授業等における知識・技能の育成に利用・活用されている。また、さらに、新しい教科書が現在執筆中であり、これからの“海事技術者に不可欠な知識・技能の育成”に寄与する教育改善が進められている。
書名 | 刊行 年月 |
概要 | 使用教科例 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
船の電機システム [ワークブック] |
H27 10月 |
本書は、マリンエンジニア(機関士、海事関連技術者)を目指す学生を対象にした教科書「船の電機システム」のワークブックとして作成されたものです。各問題は教科書に準拠して掲載順に出題されており、解答しやすいように工夫されています。船舶運航に必要な電機システム、電気工学技術について理解を深めてもらうため、また、海技免状の取得を目指してもらうために、精選された問題だけを本書に掲載しました。 | 電気・電子基礎,電機機器,計測自動制御,実験実習 |
![]() |
1・2級海技士 はじめての 英語指南書 |
H27 8月 |
船舶運航に必要な電機システム、電気工学技術について、海技士国家試験に出題される内容を中心に解説。なるべく計算式を省き、図解により初等機関士として最低限必要な電気工学の知識が得られる。電気工学の基礎から電気技術応用まで、幅広い内容が網羅されており、機関士として乗船勤務した際にも活用できる。 | 電気・電子基礎,電機機器,計測自動制御,実験実習 |
![]() |
Navigating English (Surfing EnglishⅡ) |
H27 3月 |
商船系教育機関で学ぶ若者を主な対象として、仕事/海/英語をキーワードに、①海や船に関する仕事を英語で表現できるようになる、②英語を使って世界の人々とコミュニケーションする力を伸ばす、③英語学習を通じて仕事や生き方が見えてくる、という目標を掲げて編集されている。英語音声をHPから自由にダウンロードできる。 | 専門英語(航海英語,機関英語),TOIEC対策等 |
![]() |
エクセルで 試してわかる 数学と物理 |
H26 9月 |
エクセルを使った数学や物理の勉強法を一冊にまとめた。CHAPTER 1ではエクセルの使い方について基本から学ぶ。CHAPTER 2ではエクセルを利用しながら数学を、CHAPTER 3では物理を理解できる。CHAPTER 4では商船学に関する専門的な問題をエクセルを活用して解決する例を紹介。将来の研究や仕事などにも役に立つ豊富な内容。 | 情報処理,工学基礎,数学演習,載貨論,船舶工学,船体運動学(操船論),機械・設計,実験実習,卒業研究 |
![]() |
商船学の数理基礎 と応用 |
H26 3月 |
商船学を学ぶ学生が専門科目を理解する上で必須となる数理の基礎事項について、一般科目の数学や物理の内容を補完し、関係する部分を一貫して取り扱うことにより理解を深めることができるテキスト。最も重要な三角関数、ベクトル、物理単位の換算に重点を置くとともに、応用として、船舶の運動、振動現象などを解説。 | 工学基礎,応用数学,載貨論,船体運動学(操船論),実験実習,卒業研究 |
![]() |
船の電機システム ~マリンエンジニアの ための電気入門~ |
H26 3月 |
船舶運航に必要な電機システム、電気工学技術について、海技士国家試験に出題される内容を中心に解説。なるべく計算式を省き、図解により初等機関士として最低限必要な電気工学の知識が得られる。電気工学の基礎から電気技術応用まで、幅広い内容が網羅されており、機関士として乗船勤務した際にも活用できる。 | 電気・電子基礎,電機機器,計測自動制御,実験実習 |
![]() |
Surfing English | H25 2月 |
ハワイ州カウアイ・コミュニティ・カレッジの先生と学生の協力のもとに作成された、10日間で集中的に中学校で学んだ英文法が復習できるテキスト。添付CDに収録されたサーフィンを中心にハワイの海や文化を題材としたストーリーを聞きながら楽しく学べる。 | 専門英語(航海英語,機関英語), TOIEC対策等 |